後鼻漏でお悩みの方へ


- 鼻水がのどに垂れてくる
- のどにひっかかり・へばりつき感がある
- のどの不快感で食事がとれない
- 耳鼻科に通ってもなかなか良くならない
- 喉の違和感で寝れない

上記の症状でお困りではありませんか?
病院に通ってもなかなか改善しない後鼻漏であっても当院の東洋医学の鍼灸なら有効なことがあります。後鼻漏でお困りの方は一度、鍼灸を選択肢として考えてみてはいかがでしょうか?
後鼻漏とは?

後鼻漏とは鼻の中で分泌された鼻水が、鼻の穴から出ず、鼻の後ろから喉の方に流れ落ちる症状のことです。
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、上咽頭炎などにより鼻水や分泌物が過剰に増えることによって喉に流れ落ち粘液が張り付いたりすることで後鼻漏に発展してしまいます。
また、実際には鼻水が流れていないのに流れている感覚や残っている不快感を感じる後鼻漏感もあります。
元となる鼻炎の原因はストレスや過労、睡眠不足などが要因になりやすいため体のバランスを整えることが大切です。
病院での後鼻漏の対応

後鼻漏、アレルギー性鼻炎に対しては下記のような治療が行われます。
・薬物療法(抗アレルギー薬、抗生物質、ステロイドなど)
・Bスポット療法
・手術療法
薬物療法を行うと後鼻漏の症状が軽減されることはあるのですが、対処療法ですので根本から改善できず症状が繰り返す方も少なくありません。お薬に頼った施術を続けていると、お薬の量が増えていき、副作用なども起きやすくなり後鼻漏の状態も悪化しやすくなります。
当院では薬物療法および外科手術を行うことなく、鍼灸治療にて後鼻漏を改善していきます。
東洋医学での後鼻漏の対応

後鼻漏の施術は東洋医学の臓器の「脾」、「肺」の機能を高めることをします。
東洋医学では「五臓六腑」という東洋医学の臓器の考えがあります。
五臓六腑のバランスが取れていることで、健康に保たれています。
さまざまな病(症状)が発生する原因は五臓六腑の臓器の弱りから発症すると考えます。
後鼻漏の方は、五臓の中でも「脾」と「肺」の機能が弱くなっている場合が多いです。
東洋医学では脾の機能が弱くなると、飲食物を上手く処理できず痰が停滞し悪影響を及ぼします。
また肺の機能が弱くなると、鼻炎や痰が起きやすくなります。そのため、喉に悪さをする後鼻漏に繋がります。
東洋医学では対処療法ではなく、根本的な改善を目指しています。後鼻漏を繰り返さないように肺や脾の機能を高め後鼻漏になりにくい身体を作る根本的な改善をしていきます。
おわりに
当院には、病院や耳鼻科などで効果が出ず症状が改善しなかった方が来院しております。
つらいBスポット治療してもなかなか改善しない場合は鍼灸が有効です。
東洋医学での鍼灸施術は、体全体を見て根本原因を見つけ自然治癒力を高める施術ですので薬の副作用の心配もなく、後鼻漏に効果的です。身体を早期に改善する為に最適なツボ(経絡)を絞り込み、最大の施術効果を生み出すように心がけています。
後鼻漏でお辛いの方は、今泉はりきゅう整骨院に我慢せずに一度ご相談下さい。
