生理痛でお悩みの方へ

このようなお悩みはありませんか?
  1. 生理痛の痛みで動けなくなる。
  2. 生理になると痛み止め薬を必ず飲んでいる
  3. 下腹部痛だけでなく肩こり・腰痛・頭痛が辛い
  4. 生理前からイライラや気分の落ち込みがある

まず初めにお伝えしたいことは、生理痛があるのが当たり前だと思っていませんか?
「生理痛が起きるには必ず原因がある」ということです。
痛みというのは身体からの異常なサインであり、正常であれば痛みは起きません。
生理痛を放置していると、子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣嚢腫・不妊症などの婦人系疾患を引き起こす可能性があるのです。
また、生理痛を痛み止め薬を使って緩和したり、ピルで排卵をコントロールすることもありますが、これは対処療法ですので、根本的な解決になっていないのです。だからこそ根本的に改善することが必要になってきます。
今泉はりきゅう整骨院では、患者様一人ひとりのお身体の状態に合わせた鍼灸などの施術で生理痛が起きにくい身体作りをサポートします。

生理痛の原因

生理痛にはプロスタグランジンというホルモンが痛みの原因に関係しています。
プロスタグランジンは、子宮内膜から産生されるホルモンで、生理中の経血をスムーズに体外に出すための働きがあります。プロスタグランジンがたくさん分泌されるとその分子宮の収縮が強くなり、陣痛に似た強い痛みを感じることになります。
また、このホルモンは子宮だけでなく他の身体の痛みも引き起こしやすいので、頭痛・肩こり・腰痛などが起きる原因になります。

生理痛の施術方法

東洋医学の鍼灸で生理痛を根本改善するために必要なのが、”お血の処理”と”肝の機能”を改善することと考えます。
婦人科系の疾患は「血」と関係していることが多く、生理痛でお悩みの方も「血」に問題がある事が多いです。
血を司るのが五臓六腑の肝の働きが重要と言われています。また、生理痛の原因の一つである”お血”とは、血の流れが滞り、血の巡りが悪くなった状態をいいます。
東洋医学では、五臓六腑のツボを使って鍼灸を行っています。生理痛では、「肝」が関係していますので、肝の機能を高めるツボや婦人科系疾患に効果のあるツボを使って症状の改善に導きます。
患者様からは「生理痛がほとんど起きなくなり、生活がらくになった。」、「初めての鍼灸で不安でしたが、早く受ければ良かった。」などの声をいただいております。

生理痛でお困りの方はご相談下さい。

今泉はりきゅう整骨院は、頭痛・肩こりや腰痛はもちろん、婦人科疾患や自律神経失調症など幅広いお悩みに対応しています。また、心地良く施術を受けていただけるよう、院内は清潔感のある空間になるよう心がけています。
鍼灸は生理痛の軽減に高い効果が認められています。特に、血流を促進し、”お血(血液の滞り)”を解消することで、早期に痛みを軽減することもよくあります。 
当院では、痛みが起きているところだけではなく、全身を見て何が問題かを考えて施術を行い、根本改善を目指しております。
「生理痛がつらい」、「薬がないと生理痛が不安」とお悩みの方は、一度今泉はりきゅう整骨院にお気軽にご相談ください。